2023/12/6
コラム「和太鼓はどこへゆく」最新記事掲載
2023/11/30
大太坊 真岡公演 ・・・公演後(当日~数日後)のいろいろな方のアンケートから・・・
・これが大太坊の音だよね。
・美しい音ありがとうございました。
・太鼓の凛とした音がとても良かった。
・太鼓の一音一音の命を感じた。
・間の楽しみ、間と息を大切にしたものを感じた。
・空気の振動に酔いました。
・大太坊の心の一体が太鼓の響きに感じた。
・一人ひとりの気迫を感じた。
・八王子の時よりさらにパワーアップした。
・気がついたら身を乗り出し見ていた。
・引きずり込まれるような演奏で。
・合わせようじゃなくて一人ひとりの雰囲気や個性が公演に出ていて最高。
・瞬きを忘れるほどのやばい演奏でした。
・感想をかける語彙力がみつからない。
・初めてなので拍手するタイミングがわかりませんでした。
・華やかさ、激しさ、荒々しさ、いろいろなものが見れて満足の舞台。
・喜怒哀楽が演目に表現されていると受け取りました。
・太鼓でドラマにもなると思った。
・生きている感じがした。
・迫力な中に繊細な部分もあり。
・一人ひとりの呼吸、表情を肌で感じ取れて波動を正面から浴びて、ふるえました。体中が熱くなりました。演目ごとに空気が変わって、あの2時間の間に私の中からたくさんの感情が沸き上がりました。
・泣けた。
・終わって寂しい。
・舞台から一人ひとりが語りかけてくれるような。
・旧メンバーの復活で新しい大太坊になった。
・どんどん新しくなるような気がしています。
・若い時には気づかない若さの輝きと、歳を重ね円熟味や凄みが増した厚みのある公演でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆様、どうもありがとうございました。
2023/10/26
【終了】大太坊 真岡公演 ご案内
2023/10/12
【終了】工房まつり
朝9時から実行委員(今年は、陣馬太鼓・鼓龍・あらん打・じゃじゃ楽・大太坊)による準備作業開始。20人ほどいれば問題なく準備できる。スタッフの昼食作り・テント等の設営。
毎度おなじみ実行委員による屋台コーナーは、儲かりすぎない損をしない価格設定。ニコニコ明るく楽しく、場所代なしの独立採算。
鼓龍(焼鳥・パン)・響生(玉こんにゃく)・翠鼓(会津木綿袋・小物)・あらん打(飲み物)・じゃじゃ楽(焼き菓子)・玉里(レンコン)・大太坊(ローメン)。他に無料で、縄文テーブルでの地酒コーナー・参加費を払われた方には、お代わり自由の愛情いっぱい豚汁コーナー。
2023/9/6
【終了】熱響太鼓まつり
2023/10/12
【終了】第4回 和太鼓 花の木組公演
工房まつりの翌日 10/8(日)
飯田養護学校寄宿舎の卒業生で、太鼓が大好きな仲間が集まって2007年発足。2012年に初公演。
一生懸命太鼓をたたいてよく頑張りました、力強かった、ものすごい音だった、声が良く出ていた等というようなレベルの低いつまらない太鼓ではない。
いろいろな景色が見え、感情があふれ出る公演だった。仲間たちの表情や身体が、心が、確かに、曲によって変化し動いて、それが伝わった。
ここに至るまでの長い年月、細やかに、また時には厳しく地道にサポートされた方々に思いを馳せる。
ゲストの3人アンデス、3人はボリビアに住んでいた頃であったとのこと。南米ボリビアの話、異国の音楽、ものすごい技、初めて見る楽器、いや~楽しかったあ。
2023/8/14
【終了】第6回 鼓龍公演
10/14(土)昼・夜の2回公演。
狭い袖中での複雑な転換もバッチリ。公演前の1週間は毎日転換稽古しかしていないと聞いている。地元の方々をはじめ多くのお客様から声援をいただいた。愛されている。
子どもたちは、普段の稽古・昼公演で出来なかったことが、たった1回の昼公演を経験しただけで、軽々と乗り越えることができた。
アンコールを含めて17曲中12曲はメンバーの作曲。長く演奏されている曲もあれば、今回初演奏の曲もある。へこたれず、腐らず、落ち込んでもなお曲を作りたくなる。こうなりたい、こうありたいと思い続けている。このエネルギーは大したもの。と同時に曲作りの難しさも感じる。
初公演は2004年の10周年記念公演。舞台の表・裏の突然のトラブルにも対応できるメンバーがズラッとそろっている。当然、稽古もしっかり積み重ねている。出演も基本的に断らない。イベントでは、大車輪の活躍。
いずれにしても底力のあるチーム。
だからこそ、次の公演ではもう一山越えた次の世界を見たい。そして、それを一緒に越えたいと思う。
2023/9/19
【終了】幸手和太鼓保存会 30周年記念公演
30年間休むことなく毎年6回~12回は必ず呼んでくださり、長くお手伝いさせていただいていること、本当にうれしく思います。
2023/6/19
最新の二時間本公演での大太坊(全10曲)を、YouTubeにて皆さんにお届けいたします。
https://daida-home.jimdofree.com/%E6%BC%94%E5%A5%8F%E5%8B%95%E7%94%BB/
2021/3/4
〈永トーク〉第2弾 YouTubeチャンネルにて配信中!
2021/4/1
商品の税込み価格表示について
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
4月より消費税法によって定められている総額表示義務規定の適用により、商品の価格を「税抜価格」表記から「税込価格」表記に移行する手続きを実施いたします。
それに伴いまして、各ページの表記を順次切替するため、「税抜価格」表記でご案内する箇所と「税込価格」表記でご案内する箇所がございますので、お間違いないようご確認をお願いいたします。
商品価格表記について、ご不明の点がございましたらお問合せください。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2021/3/4
〈永トーク〉第1弾
YouTubeチャンネルにて
配信中!
大太坊芸術監督 北原 永が語ります!
第一回目のテーマは大太坊の創造理念でもある
「伝統に学び 伝統に埋もれず 流行を取り入れ 流行に流されず」
●Youtube
●関連コラム
2018/01/31
メールアドレス変更のお知らせ
まつり工房のメールアドレスが変更となります。
旧アドレス
matsuri@clio.ne.jp
新アドレス
mail@matsuri-kobo.com
ご登録いただいていた皆様、お手数ですが変更お願いいたします。
こちらのページに掲載しております。